薩摩郷句誌「渋柿」
第686号
雑吟 永徳天真選
一番槍 | バスツアー 妻(かか)が隣(つ)ぎ居(お)っ 伸(の)ばん羽 [楠八重渓流] |
二番槍 | 終(お)わいの無(ね) 炊事(まか)ねメニューも 底を突(ち)っ [石塚律子] |
三番槍 | おいこらち 此(こ)ん頃(ご)ら婆(ばば)が 下知(げ)つ吐(か)えっ [伊地知 孝] |
四番槍 | 金(ぜん)強要(せび)い メールじゃ済(す)まじ 手紙(てが)みしっ [植村昭子] |
五番槍 | 近(ち)け米寿 神(かん)に感謝ん 御礼(ごれ)を言(ゆ)っ [井手上政暎] |
六番槍 | 大声(うごえ)をば 上(あ)げにゃ動(うご)かん 苦情係(くじょがかい) [米元年輪] |
七番槍 | 丸(まっ)で無駄(すだ) 栗(くい)どま他人(ひと)が 拾(ふ)るた後(あと) [入来義徳] |
渋柿集
中村雲海 | 噴出(ふっで)汗 日本(にほん)手拭(てのげ)じゃ 拭(ぬ)ぐうせじ |
人よっか 一歩前なきゃ 愚痴(ぐぜ)い奴(わろ) | |
反応が 早(は)え奴(と)い限(かぎ)っ 多(う)け失敗(ちょんぼ) | |
節電に 蚊帳をば吊った 事(こ)つ思(おも)っ | |
納得(なっと)くば 行(い)かす思(と)もえば 相当(じょじょ)ん要(い)っ | |
有川南北 | 口(くっ)の悪(わ)り 大臣どんの 短(みし)け首(くっ) |
真っ赤(け)唇(すば) 明太子をば 挟(はす)だよな | |
字は見事(う)めが 中味(なか)が淋(とぜ)んね 熨斗袋 | |
一張羅(いっちゃびら) 祝(ゆえ)も弔(とむれ)も 常時(じょじ)同(おな)し | |
総入歯(がんぶ)ゆば 外(と)れば気力(あや)ん無(ね) 老人顔(おんじょづら) | |
弓場正己 | 下手な字も ケータイよっか 情(じょ)が通(かよ)っ |
押入れい 明治を残(の)けっ 婆(ば)は逝(い)たっ | |
家(やど)ん女房(かか) 賞味が切(き)れっ 尚(なお)元気 | |
亭主(てし)の目は 女子フィギュアせえ 皿(さ)れけなっ | |
気も重(お)びが 箸(てもと)ずい重(お)び 更年期 | |
堂園三洋 | 新(に)け包丁(ほちょ)で 女房(かか)が構えた 夫婦(みと)喧嘩(げんか) |
初心者じゃ 無(な)か飲(の)ん振(ぶ)いの 二十歳(はたっ)青年(にせ) | |
総入歯(がんぶ)ゆば 何処(どっ)か忘(わす)れっ 凄(わ)ぜ不自由(せんぽ) | |
ラーメンの 三分待(ま)てじ 半端煮(に)え | |
稀(まれ)けんな 亭主(て)し負(ま)けっやい 夫婦(みと)喧嘩(げんか) | |
永徳天真 | 薄(う)し頭(びん)て 呉(く)れっやろそな 伸(の)びい髭 |
寄添(なんかか)っ 耳(みん)に囁(ささや)っ 甘え上手(じょし) | |
キスをせち 絡(から)ん厄介(やっけ)な 女虎(おなごとら) | |
実(みの)や無(な)か 見合(みえ)い良加減(えかげん) 疲(だ)れがきっ | |
女将(ママ)と飲(の)ん 貸し切(き)いじゃった 台風(うかぜ)前 | |
樋口一風 | 眠(ね)び議員 書類で欠伸(あく)び 蓋をしっ |
もへ止(や)んだ 雨い歯痒(はが)いか 相合傘(あいえがさ) | |
仕方なし 相槌(えは)あ打(う)っどん 内心(ねす)あ別(べっ) | |
プロ並(な)んち 煽(おだ)てっ亭主(とと)い 料理(じゅ)よさせっ | |
喜寿なんだ 敬老会の 使(つ)け走(ばし)い |
山椒集 題「布団(ふとん)」 有川南北選
天 | 安(や)し布団 羽毛(うも)どま四隅(よす)み 団子(だ)げけなっ [有馬純秋] |
地 | 座布団が 悲鳴(ひめ)ゆあぐそな 尻(し)ゆ据(す)えっ [上山天洲] |
人 | 布団ぬば 離(は)ねて敷(し)っ出(で)た 倦怠期 [吉岡道場] |
五客一席 | 座布団が 飛(つ)だ金星に 場所が沸(うぇ)っ [諸木小春] |
五客二席 | 干(へ)て出(で)たや 俄雨(さだ)ち布団な 煎餅(せん)べなっ [弓場正巳] |
五客三席 | 赤(あ)け布団(ふと)み 透(す)けネグリジェが 滑(すべ)い込(く)っ [楠八重渓流] |
五客四席 | 布団どま 蹴(け)い剥(へ)っ孫あ 風邪を引(ひ)っ [入来義徳] |
五客五席 | 法事座(ねんきざ)で 厚(あ)ち座布団に 坊主(ぼ)さ転(ころ)っ [平松鉄夫] |
選者吟 | 夏布団(なっぶと)み 蟇(がま)が這(ほ)たよな 寝相(ねぞ)ん女房(かか) [有川南北] |
龍虎集 「時事吟」 堂園三洋選
天 | 涼(すず)しゅない 頃(こ)れお遍路ち 首相(しゅしょ)ん肚(はら) [弓場正巳] |
地 | 頭越(びんたご)し 馬毛島(まげし)め立てた 白羽ん矢 [津留見一徹] |
人 | 節電が 萌(も)やしの身体(ごて)を 凄(わ)ぜ捏(こ)ねっ [上薗佳笑] |
四天王一席 | 滑走路(かっそう)れ 見(み)ゆい馬毛島(まげし)め 歯痒(はが)いこっ [埀野剣付鶏] |
四天王二席 | 藪雀(やぼすずめ) 無視して頑張(きば)れ 菅総理 [盛満椒平] |
四天王三席 | 野党(やと)いなっ 金欠(きんけ)ち心配(せわ)な 自民党 [満留ぐみ] |
四天王四席 | 無料(ただ)が終(す)ん また遠(と)おなった 里帰(さともど)い [吉岡道場] |
選者吟 | 早々(はやばや)っ 梅雨(ながし)が明(あ)けっ 長(な)げ真夏(うなっ) [堂園三洋] |
郷句相撲 題「部屋(へや)」
横綱(東) | 一人(ひとい)部屋 自動ロックい 飛(と)んびゃがっ [畑山真竹] |
横綱(西) | 南向(みなんむ)き 部屋を宛(あて)ごた 親孝行(おやこうこ) [福原福多] |
大関(東) | 安(や)しツアー 大部屋(うべや)で雑魚寝 大(ふ)て鼾(いびっ) [盛満椒平] |
大関(西) | 部屋いっぺ 広(ひろ)げっ騒動(そど)な 嫁支度(よめじたっ) [吉岡道場] |
関脇(東) | 俄客(にわかきゃ)き おもちゃ蹴(け)い蹴(け)い 部屋(へ)へ通(と)えっ [入来創雲] |
関脇(西) | 旅帰(たっもど)い 足(あ)すば投げ出(で)た 四畳半 [弓場正巳] |
小結(東) | 日当(ひあた)よば 言(ゆ)えば高価(た)けどち 部屋探し [西 幸子] |
小結(西) | 国技じゃが 現代(いま)は国際 相撲部屋 [花園ちづ] |
筆頭(東) | 雨続(あめつづ)き 部屋(へ)へな取(と)い取(ど)い 妙(す)だ茸きのこ [石塚律子] |
筆頭(西) | 子供(こどん)部屋 色気付(ぢ)たとか 鍵(か)ぐかけっ [中間紫麓] |
二枚目(東) | 女摸合(おなごもえ) 味噌漉(みそこし)部屋い 亭主(て)しゃ寝(ね)せっ [新地十意] |
二枚目(西) | 勉強(べんきょ)部屋(べ)へ 面会謝絶(しゃぜ)つ 貼(は)っちょい娘(こ) [米元年輪] |
三枚目(東) | 用事(ゆ)じゃ全部(ずるっ) 動(いご)かじ届(とど)っ 隠居部屋 [諸木小春] |
三枚目(西) | 子ん巣立(すだ)ちょ 待(ま)たな自分(わ)が部屋 持(も)たん父親(とと) [萬福平次] |
四枚目(東) | 子が巣立(すだ)っ 物置(ものお)きなった 子供(こどん)部屋 [佐伯山神] |
四枚目(西) | 御機嫌(ごっ)の悪(わ)り 長男(すよ)い部屋ずい 飯(め)しょ運(はこ)っ [今井夢紫] |
五枚目(東) | 避難所ん ダンボール部屋(べ)へ 家族(けね)で寝(ね)っ [植村昭子] |
五枚目(西) | 部屋間違(まっ)げ 隣室(つっ)の奥方(おかた)を 叫(おら)ばせっ [楠八重渓流] |
六枚目(東) | 部屋(へ)へ這込(へく)だ 蚊よっか婆(ばば)が やぞろしゅし [伊地知 孝] |
六枚目(西) | 隣(つっ)の部屋(へ)へ 気兼ねをしいし 夫婦(みと)喧嘩(げんか) [福冨野人] |
七枚目(東) | クラス会 部屋(へ)へ戻(もど)っかい わぜ弾(はず)ん [満留ぐみ] |
七枚目(西) | 部屋が無(ね)で すい気がせんち 勉強(べんきょ)嫌(ぎ)れ [中囿和風] |
八枚目(東) | 部屋いっぺ 着物(いしょ)を広げた 見合(みえ)ん朝 [北村虎王] |
八枚目(西) | 旅(たっ)の宿 鼾(いびっ)が心配(せわ)で 部屋選(えら)っ [上瀬明星] |
親方吟(東) | 迷(まぐ)るそな 部屋がどっさい 玉ん輿 [西ノ園ひらり] |
親方吟(西) | 結婚(といえ)当初(はな) ピンクん部屋で 甘(あ)め空気 [樋口一風] |
薩摩郷句作品集(薩摩狂句集「くろぢょか」より抜粋)
米倉東天紅 | のんき亭主(とと) ストどま知(し)たじ バスを待(ま)っ |
子分限者(こぶげんしゃ) 今じゃ運(ふ)の良(よ)か 老夫婦(おんじょみと) | |
盆踊(ぼんおど)い 孫も浴衣で 良(よ)か手振(てぶ)い | |
米澤 律 | ざまな亭主(とと) わが事(こ)ちゃ棚い 子供(こど)む叱(が)っ |
女房(うっかた)ん 姉さんかぶい 惚れ直(な)えっ | |
貰(も)ろ物(もん)な どしこ多(う)かろが 荷いならじ | |
渡辺ハルエ | 鯉幟(こいのぼ)や 昼寝(ひんね)ん女房(かか)ん 寝相(ねぞ)も見(み)っ |
子も居(お)って 嫁ん名を言(ゆ)っ 目を落(お)てっ | |
呆(とぼ)けがち 女房(かか)を叱(く)るどん 似合(によ)た蓋 | |
迫 藤子 | 返事(へ)ず書(か)けち 切手も貼って 送(おく)っやっ |
二次会にゃ け迷(まぐ)れた態(ふ)で 二人(ふたい)なっ | |
退職(やめ)たなあ 豆腐(おかべ)買(け)も行(い)っ 元校長(もとこうちょ) | |
三條風雲児 | 大(ふ)て乳房(ちち)あ 直(いっ)き弦(つる)から 弾(はじ)かれっ |
児(こ)が幼(こ)めで 後妻(あと)を貰(も)ろどち 位牌(い)へ相談(そだん) | |
晩酌(だいやめ)も たっちき酔(よ)くろ 田植え疲(だ)れ | |
歳暮(せぼ)吟味 てげな交際(つっけ)は 叩(たた)っ切(き)っ |
第32回都城大会 兼題「行儀(いずらめ)」 樋口一風選
天 | 親子しっ 似た行儀(いずらめ)で テレビ観(み)い [香寿子] |
地 | 行儀(いずらめ)も 気いせじ気楽(きだ)き 湯治(とっ)の宿 [満留ぐみ] |
人 | 行儀(いずらめ)が 玄関(ふんご)み踊(おど)い 運動靴(うんどぐっ) [諸木小春] |
佳 | 転婆(いなば)娘(おご) 見合(みえ)ん行儀(いずら)め 肩が凝(こ)っ [上山天洲] |
佳 | 行儀(いずらめ)を 仕付(しつ)けっ乗せた 玉の輿 [澤津乙名] |
選者吟 | 向(む)け座(すわ)っ ミニん行儀(いずら)め 血が上(のぼ)っ [樋口一風] |
第32回都城大会 兼題「遠(と)え」 石塚律子選
天 | 被災地にゃ 遠(と)えが心は 通(かよ)わせっ [吉岡道場] |
地 | 遠(と)え話 どしこ塗(ぬ)ってん きし生(お)えじ [中村雲海] |
人 | 歯痒(はが)いこっ 国民(たみ)とな遠(とわ)か 永田町 [上薗佳笑] |
佳 | さくら号 遠(と)え大阪を 引(ひ)っ寄(よ)せっ [堂園三洋] |
佳 | 遠(と)え国(くん)に 嫁(い)こち言(ゆ)でけた 娘(こ)い狼狽(びび)っ [諸木小春] |
選者吟 | 粘(ねば)い腰(ご)し 復興(ふっこ)ん道(みっ)が 遠(と)おしなっ [石塚律子] |
その他の秀句 (順不同)
年金ぬ貰(も)ろ始(で)た女房(かか)が 下知(げ)つ仕出(しで)っ [吉岡道場] |
痩せちょれば 泣(な)っかぶろそな 腹踊(はらおど)い [諸木小春] |
各人(めんめん)が ケータゆ握(にぎ)っ 無(な)か会話 [福原福多] |
ラフと池 砂が無(な)かやち 呆(ぼ)えゴルフ [中囿和風] |
共稼(ともかせ)っ 手抜(てぬ)っの料理(じゅい)も 黙(だま)っ食(く)っ [山路野菊] |
あぐっちぇた 口(く)ち質問ぬすい 歯医者 [津留見一徹] |
倦怠期 自己面々に 床を敷(し)っ [樋口一風] |
熱帯夜 干(ほ)せた布団ぬ 叱(が)い付(ち)けっ [津留見一徹] |
布団干し 丸洗(まるあ)れいした 俄雨(さだっ)奴(わろ) [市来流星] |
首相職(しょ)く 冷温停止 すとなせじ [有馬純秋] |
形見(かたん)分け 気の弱(よ)え女房(かか)も 帯(お)ぶ引張(そび)っ [諸木小春] |
家(え)も人も 津波(つなん)が全部(ずるっ) 海(うん)に引(ひ)っ [植村昭子] |
若(わ)け美人(シャン)に 客引(きゃっひ)くさせっ 中は婆(ばば) [谷口雲城] |
引算(ひっざん)が 苦手な孫い 指(ゆ)ぶ貸(か)せっ [鳥丸幸春] |
痒(か)い背中 柱(はした)で掻(け)ちょい 独身者(ひといもん) [中間紫麓] |
杖(つ)へなっち 口説(く)でた亭主(とのじょ)が 先(さ)き萎(な)えっ [楠八重渓流] |
育児どま手荒(てあ)ろなっ来(く)い三人目 [工藤天然] |
相合傘(あいえがさ) 雨が止(や)んだて まだ差(せ)ちょっ [木佐貫白猫] |
孫見(み)いけ 七浦(ななうら)越(こ)えっ 老夫婦(おんじょみと) [樋口一風] |