薩摩郷句誌「渋柿」
第564号
雑吟 三條風雲児選
一番槍 | 出臍(でべそ)をば 三段腹で 蓋(ふた)をしっ [村田子羊] |
二番槍 | 実家(さ)て帰(もど)っ 離婚(わかれ)相談(そだん)な 言(ゆ)えじ寝(ね)っ [新地十意] |
三番槍 | 風邪ぐれで け死(し)ませんがち 厳(いみ)し姑(しゅと) [今釜三岳] |
四番槍 | 無人売(う)い 計算(さんにょ)ん合(お)わん 日が多(う)こし [山内成泰] |
五番槍 | 可哀相(むい)ね姑(かか) 厄介(やっけ)いなっち 小(こ)む曲(ま)がっ [平中小紅] |
六番槍 | 会議言(ちゅ)は 口実(だし)で当初(はな)から 焼酎(そつ)が出(で)っ [栫 路人] |
七番槍 | 借金ぬ 頼まれた方(ほ)も 嘘を吐(ひ)っ [小森寿星] |
渋柿集
三條風雲児 | 合鴨(あいがも)で 田車(たぐいま)押しも け忘(わす)れっ |
花茣蓙(はなござ)い 裸(はだ)け爺(じ)さんな 鼻が鳴(な)っ | |
亭主(とと)は留守(ずし) 目が腐(けっさ)るい 程(ほ)で昼寝(ひんね) | |
エアコンも すったい疲(だ)れた 熱帯夜 | |
あぐっちぇっ 揚(あ)がい花火(ひやな)ぐ ちゃんこねっ | |
西瓜番(すかばん)ぬ 骨抜(ほねぬ)きなけた 三合(さんご)瓶 | |
気力(ぎろ)ん無(な)か 転寝(いどこ)ね女房(かか)も気を遣(つ)こっ | |
上田 格 | 下戸じゃれば 焼酎(しょつ)ん燗どん させられっ |
焼酎(しょつ)が出(で)い 会じゃろ不精(ふゆ)も 準備(しめ)が良(ゆ)し | |
溶岩の 海苔(のい)じゃろかった 骨があっ | |
慰労会 そんた出席(で)ろ言(ちゅ)て 印(はん)ぬ押(ち)っ | |
口(くっ)が原因(もと) じゃろ娑婆ん道(み)つ 踏(ふ)ん外(は)じっ | |
参観日 亭主(とと)は後(うしと)で 手を挙(あ)げっ | |
南瓜棚 生(な)れば下かあ 撫(な)でられっ | |
有川南北 | プランタい 女房(かか)が始(はし)めた 野菜(やせ)作(つく)い |
芽は出たが 間引(くけ)らんもんで 萌(もや)しなっ | |
薬剤(くすい)慣れ 虫もこん頃(ご)ら 情強(じょづ)ゆなっ | |
成(な)い上(あ)がい 笑(わ)るた金歯は 獅子の如(ご)っ | |
髪型(かんがた)も 櫛も縁の無(ね) 禿げ上(あ)がい | |
塚田黒柱 | 一斗甕(いっとがめ) 言(ちゅ)おそな顔(つら)を しちょい下戸 |
顔(つら)じゃ無(ね)ち 言(ゆ)どんやっぱい 美人(シャン)が好(す)っ | |
輸入野菜(やせ) 国内産の 首(く)ぶ締(し)めっ | |
選挙前(ま)へ なれば綺麗(きれ)ごつ きし吐(か)えっ | |
わが子をば 叱(が)っともかった 命(いのっ)がけ | |
参考作品 | あいこいち 愛情(ぼんの)を詰めた 宅急便(たっきゅびん) [蜻蛉] |
養子(よし)の亭主(と)て 女房(かか)よか手強(てご)え 嫁が来(き)っ [泊 白水] | |
慌(せし)こたか 夜逃げは位牌(いへ)を 取(と)い残(の)けっ [長井春江] | |
寒(さ)み言(ちゅ)えば 暑(ぬ)き冬(ふ)や無(ね)どち 爺(じ)は吐(か)えっ [中釜 繁] | |
長病(ながやん)に 墓ん造花も しょぼくれっ [永里つる女] | |
地鶏(じど)ゆ噛(か)ん コップん縁(ふっ)も 油ぎっ[藤後一碧] | |
ピーポーが 近(ち)かき止れば 心配(せわ)をえっ [永野寛二] |
山椒集 題「雑巾(ざふっ)」 上田 格選
天 | 雑巾(ざふ)き足(あ)す 拭(ぬ)ぐえち女房(かか)は 猫も叱(が)っ [花牟礼雲雀] |
地 | 尻(し)ゆ天に 妻(かか)は小走(こばし)い 雑巾(ざふっ)がけ [入来創雲] |
人 | 訪(き)た姑(かか)が 面当てんごっ 雑巾(ざふ)く握(と)っ [津留見酎児] |
五客一席 | 足の先(さ)き 雑巾(ざふ)くはすんじゃ 撫(な)でまえっ [山崎 満] |
五客二席 | 雑巾(ざふっ)がけ 両親(おや)ん躾が 娘(こ)い光(ひか)っ [大脇保子] |
五客三席 | 偵察(ていさっ)が 来(く)そな態(ふ)やっで 雑巾(ざふっ)がけ [諸木小春] |
五客四席 | 婆(ば)の躾 縁(えん)な雑巾(ざふっ)で わっぜ光沢(つや) [鈴木一泉] |
五客五席 | 子分限者(こぶげんしゃ) 玄関(ふんご)み準備(しこ)た 濡れ雑巾(ざふっ) [松沢広海] |
選者吟 | スーパーで 柄(え)の付(ち)た雑巾(ざふ)く 買(こ)て戻(もど)っ |
龍虎集 「時事吟」 有川南北選
天 | 真紀子節(ぶし) とことん派閥(はば)つ 切(き)いたくっ [野村三味] |
地 | 味噌汁(みそしゅい)も 煮染(にしめ)も他所(よそ)ん 国(くん)の野菜(やせ) [大和 渚] |
人 | 拉致疑惑(ぎわっ) 五十年(ごじゅねん)ないが 埒(だ)ちゃあかじ [小原庄太郎] |
四天王一席 | 雅子妃ん 懐妊(めでた)か春(は)ゆば 包(つつ)ん込(く)っ [種子田 寛] |
四天王二席 | 候補地な 補償(ほしょ)を目当てん 木が生(お)えっ [畑山真竹] |
四天王三席 | 海苔(のい)不作(ふさっ) さしつけ堰(せっ)が 罪(つ)む被(かぶ)っ [新地十意] |
四天王四席 | まねけんな 笑(わ)れが止まらん 記事が欲(ほ)し [吉丸セツ子] |
選者吟 | 競馬かあ じゃじゃ馬(う)めなった 外務省 |
郷句相撲 題「裸」
横綱(東) | 放蕩(どら)息子(むす)け 愛情(ぼんの)が切(き)れじ 裸(はだ)けなっ [田中末木] |
横綱(西) | 三代目 裸(はだ)けなっから 目が覚(さ)めっ [塚田黒柱] |
大関(東) | 芸(げ)や売(う)れじ ごろいと裸 売(う)いでけっ [江平光坊] |
大関(西) | 裸見(み)け 亭主(とと)も行(い)たろか 社員旅行(りょこ) [野間口鈴女] |
関脇(東) | 週刊誌(しゅうかん)し 裸(はだ)けない娘(こ)も 親が居(お)っ [楠八重渓流] |
関脇(西) | 野球拳 裸手前で 水(みっ)が入(い)っ [盛満椒平] |
小結(東) | 裸山 梅雨(ながし)が諄(く)でち 地鳴(な)いでけっ [津留見一徹] |
小結(西) | 今ん娑婆 裸一貫 とないかじ [樋渡草団子] |
筆頭(東) | 可愛(む)ぞか所作 すっぽんぽんの 小便(しべん)小僧こぞ [瀬戸口抱洋] |
筆頭(西) | 祭まつい好(す)っ 裸若衆(わかしゅ)い 血がたぎっ [郷田悠々] |
二枚目(東) | 裸どん 考(かん)げちょったか 出た鼻血 [永徳天真] |
二枚目(西) | 悪餓鬼(われこっぼ) 裸鶏(にわと)ゆ 走(はし)らせっ [樋之口墨矢] |
三枚目(東) | 保証(ほしょ)被(かぶ)い 裸(はだ)けなっかあ 目が覚(さ)めっ [倉元天鶴] |
三枚目(西) | 大噴火 罪(つん)の無(な)か衆(し)を 裸(はだ)けしっ [畑山真竹] |
四枚目(東) | 裸(はだ)けなっ 団扇(うっば)一(いっ)ちょん 爺(じ)が踊(おど)い [有馬慶成] |
四枚目(西) | 裸坊(はだかぼ)が 飛(と)っ出た騒動(そど)ん 風呂場火事(かし) [森山厚香] |
五枚目(東) | わぜ自信 三面鏡で 見(み)いヌード [平中小紅] |
五枚目(西) | 貸し借(か)いで 裸交際(つっけ)も がん壊(く)えっ [松元清流] |
六枚目(東) | 二段腹(にだんば)れ 怖気(おぞけ)が立った わがヌード [上籠若菜] |
六枚目(西) | 落ち目じゃろ 今度(こん)だ裸で 売(う)い出(だ)せっ [川村三生] |
七枚目(東) | 裸体画を エロじゃ芸術(げいじゅっ) じゃち揉(も)めっ [金井一馬] |
七枚目(西) | 海開(うんびら)き 裸見せじゃろ 浸(つか)やせじ [末村多櫛] |
八枚目(東) | 旅役者(たっやっ)しぇ 懐(つく)れ祝儀(はな)じゃち 裸銭(はだかせん) [有村土栗] |
八枚目(西) | 勉強(べんきょ)部屋(べ)へ 裸写真ぬ 忍しのばせっ [堂園三洋] |
親方吟(東) | 裸坊(はだかぼ)を パンツ振(ふ)い振(ふ)い 木戸い追(う)っ [安藤孟宗竹] |
親方吟(西) | 褌(へこ)一枚(いっちゃ) 裸が啜(すす)い 冷(ひ)や素麺(そめん) [有馬凡骨] |
第91回南日本薩摩郷句大会 兼題「響(ひび)っ」 中村雲海選
特選 | 切れた女房(かか) 地響(じひび)く立(た)てっ 抗(む)こっきっ [泊 白水] |
秀一 | 反(そ)い返(かえ)た 平常(かねっ)が響(ひび)っ 落選(ひっちゃ)えっ [津曲とっこ] |
秀二 | 腹ん子い びんびん響(ひび)っ 夫婦(みと)喧嘩 [村田子羊] |
秀三 | 女房(かか)ん愚痴(ぐっ) 二日酔(ふっかえ)頭(びん)て 倍響(ひび)っ [津留見酎児] |
秀四 | 直(いっ)きそけ 新幹線が 響(ひび)っ音 [埀野剣付鶏] |
秀五 | 地響(じひび)きも 慣(な)れっ線路ん 脇(わ)き暮(く)れっ [瀬戸口抱洋] |
軸吟 | 改革(かいかっ)が 響(ひび)っ支持率(しじり)つ 上げた首相(しゅしょ) [中村雲海] |
第91回南日本薩摩郷句大会 兼題「新(に)け」 平中小紅選
特選 | チェスト行け 血統(ちす)じゃ薩摩ん 新(に)け総理 [鈴木一泉] |
秀一 | 何(ない)もけん 新(に)け品(と)を準備(しこ)た 女房(かか)ん旅(たっ) [柳村遊月] |
秀二 | 新(に)か友達(どし)の 内心(ねしゅ)は飲屋(のんや)で 探(さぐ)いでっ [新地十意] |
秀三 | 新(に)け妻(かか)が 欲(ほ)し言(ちゅ)た亭主(て)すば こさっ出(で)っ [村田子羊] |
秀四 | 携帯(けいた)ゆば 新(に)け品(と)新(に)け品(と)い 子は替(か)えっ [江平光坊] |
秀五 | 新(に)け靴(くっ)が 肉刺(まめ)を食(く)れでた 新入社 [三條風雲児] |
軸吟 | 新(に)け服(ふっ)が 煤(すす)けた女房(おかた)も 若(わ)こ見(み)せっ [平中小紅] |
第91回南日本薩摩郷句大会 兼題「担(い)の」 安藤孟宗竹選
特選 | 中担(なかい)ねで 大猪(うじ)しゃ逆吊(さかつ)い 里(さ)て運(はこ)っ [瀬戸口和八久] |
秀一 | 猪(し)しゅ担(いの)っ 来た日は法螺(ぎら)い 輪(わ)がかかっ [三條風雲児] |
秀二 | 村(む)れな春(はい) 馬(うんま)が嫁御(よめじょ) 担(い)のっきっ [長井春江] |
秀三 | 日本の 担手(いのて)薩摩ん 血が混(まじ)っ [有馬凡骨] |
秀四 | 何(ない)もけん 担(い)のっ棚田ん 農業(さ)きはまっ [井手上政暎] |
秀五 | 朝帰(あさもど)ゆ 担(い)のた片棒(かたぼ)が 叱(く)るわれっ [樋口一風] |
軸吟 | 担売(いねう)い婆(ば) 帰(もど)や帰(もど)いで 石蕗(つわ)商(あっ)ね [安藤孟宗竹] |
第91回南日本薩摩郷句大会 兼題「久(さ)し」 村田子羊選
特選 | 朗報(ろうほ)をば 久(さ)す待たされた 東宮御所(とうぐごしょ) [三條風雲児] |
秀一 | 久(さ)す待った 薩摩ん血筋(すっ)の 新(に)か総理 [福原福多] |
秀二 | 税のがれ 久(さ)すちょろまけた 輸入蛸 [有川南北] |
秀三 | 入院が 久(さ)しが悪(わ)り病(びょ)じゃ 無(ね)かち心配(せわ) [三條風雲児] |
秀四 | 水俣病(みなまたびょ) 久(さ)し裁判が 遺影(いえ)いしっ [上籠若菜] |
秀五 | 久(さ)し病臥(ねおい) 看病(かびょ)しん嫁い 後光(ごこ)が差(せ)っ [樋口一風] |
軸吟 | 差入れも 面会も久(さ)し 娑婆ん匂(かざ) [村田子羊] |
第91回南日本薩摩郷句大会 兼題「道具(しょどっ)」 堂園三洋選
特選 | 美人(シャン)じゃ無(ね)で 嫁入(よめいい)道具(しょど)か はし気張(きば)っ [下栗志乃] |
秀一 | 拾(ふ)るたよな 道具(しょど)く持(も)っきっ 修繕(かがい)大工(でっ) [安藤孟宗竹] |
秀二 | 新宅(しんたっ)で 気兼ねをしちょい 古(ふ)り道具(しょどっ) [瀬戸口抱洋] |
秀三 | マンションじゃ 道具(しょどっ)の中い 人が居(お)っ [細山田妙子] |
秀四 | 末裔ち 昔の道具(しょど)く 出(で)っ見(み)せっ [長井春江] |
秀五 | クッキング 言(ちゅ)た道具(しょどっ)どま 隅(す)み小積(こず)ん [川村 明] |
軸吟 | 良(よ)か道具(しょどっ) わぜ脳味噌ん コンピュータ [堂園三洋] |
第91回南日本薩摩郷句大会 兼題「間(ま)」 瀬戸口抱洋選
特選 | 二十数年前の句と暗合のため取り消し |
秀一 | 貸間あり 学生さんち 念ぬ押(え)っ [上田 格] |
秀二 | 間(ま)もの言(ちゅ)あ 挨拶(えさっ)じゃったか 遅(お)せ出前 [江口紫朗] |
秀三 | 間(ま)なし来(き)っ うぜらしゅなった 茶飲(ちゃの)ん友達(どし) [平中小紅] |
秀四 | 間(ま)なし来(く)い 姑(ばば)い嫁御(よめじょ)は 泣(な)っかぶっ [山路野菊] |
秀五 | 少(ちっ)た間(ま)が 抜けた加減で 優(やさ)し亭主(とと) [津留見酎児] |
軸吟 | 孫ん守(も)い 萎(しな)びれ乳房(ちち)で 間(ま)を繋(つ)ねっ [瀬戸口抱洋] |
その他の秀句 (順不同)
管巻(じじら)繰(く)や 先祖もじゃった DNA(ディーエヌエ) [村田子羊] |
食終(くと)ったや 下戸はちょいちょい 時計(とけ)ゆ見(み)っ [津留見酎児] |
どら言(ちゅ)たが 孫ん分数(ぶんす)も 解(と)かならじ [安藤孟宗竹] |
良(ゆ)くさ来た 上(あ)がれち手酌(てじゃ)か にかっなっ [瀬戸口抱洋] |
謹呈ち 本も並(な)るじょい 古本屋 [小森寿星] |
娘(こ)は嫁(や)らじ 百姓(ひゃっしょ)ん長男(すよ)い 欲(ほ)し嫁御(よめじょ) [金井一馬] |
わが家(や)でん 支持率(しじり)ちゃ伸(の)びん 呆(ぼ)え亭主(とのじょ) [小瀬一峻] |
水(みっ)争(いさ)け 畦じゃ蛙(びっ)ずい 睨(にら)ん合(よ)っ [田中末木] |
クラス会 横目で着物(いしょ)ん 値踏(ねぶ)むしっ [佐伯山神] |
子分限者(こぶげんしゃ) 泣(な)こが叫(おら)ぼが 平然(しれっ)しっ [松沢広海] |
カルダンぬ 雑巾(ざふ)き使(つ)こちょい 成(な)い上(や)がい [小瀬一峻] |
入学金(にゅがっきん) 牛(べぶ)い工面ぬ しっ貰(も)ろっ [山崎 満] |
可愛(む)ぜ挨拶(えさっ) 手本の親は しれっしっ [石塚律子] |
新(に)け金(ぜん)で 準備(しこ)た香典(くやん)ぬ 姑(ば)が叱(く)るっ [米元年輪] |
年賀状(ねんがじょ)い 久(さ)す会(お)もはんち 毎年(めとし)書(け)っ [山崎 満] |
間(ま)い合(お)たち 座った汽車あ 逆(ぎゃ)き走(はし)っ [有川南北] |
嫁(よ)め行(い)たて 間(ま)なしやっ来(き)ちゃ 食(く)て帰(もど)っ [川辺睡蓮] |